ブランディング戦略コンサルタント松下一子のはてなブログ

ブランディング戦略コンサルタント松下一子のブログです。

ビジネスブログ、更新頻度はどれくらい?毎日更新しないとダメ?

 ・ビジネスブログの更新頻度、毎日じゃないとダメですか?

・ブログやSNSは毎日更新しないとダメですよね。

 

あなたは、どう思いますか?

 

こんにちは、ブランディング戦略コンサルタントの松下一子です。

 

ブログやSNSの更新頻度、できれば毎日したい、毎日しなければダメと思っている方、多いようです。

 

私の回答は、

 

◆毎日更新にとらわれすぎて一度中断してしまった後、そのまま更新ができなくなってしまうくらいなら、「毎日」にしなくてもかまわない。

 

です。

 

問題は

 

「【毎日】という言葉にとらわれすぎていて、いったんダメになった時に、そのままなし崩しに更新できなくなる」

 

こと、なんですよねー。

 

いいじゃないですか、一日くらい更新できなくたって、死にはしませんってば。

 

って、こう伝えると、「そんなにいい加減なことでいいんですか?!」と聞かれますが、ハッキリ言います。「いいんです。全く問題ありません(キッパリ)。」

 

なぜ、いいのか。

なぜ、問題ないのか。

 

ハッキリ言います。

 

ビジネスブログの更新は、「手段」であって、「目的」ではないからです。

 

手段と目的をはき違えてはダメなんですよ。

手段と目的をはき違えると、いわゆる「課題ズレ」を引き起こします。

 

常に、「目的を忘れない」「目的に合った手段かどうか」を確認してください。

 

私も、課題ズレ引き起こすことはゼロではありません。

 

だからこそ、「課題ズレになっていないかな」「目的からズレていないよね」を確認します。

 

自分だけで判断がつかない場合は、信頼できる第三者の目で見てもらいます。

 

と、私の話はさておき、

 

ビジネスブログを何故書くのか(ビジネスブログを書く目的は何か)】

 

というと、

 

◆自分のビジネス・サービスの内容を知ってもらうこと

◆現在、自分のビジネス・サービスは「提供中・営業中」であること

 

です。

つまり、「サービス提供中・営業中」であることを伝えるのに、「毎日」である必要はないんです。(どうしても、毎日じゃなくちゃダメ!って人のことは止めませんけど...)

 

こう伝えると、必ず、

 

◆サービス提供中・営業中を伝えるための頻度はどれ位がいいんでしょうか?

 

と聞かれます。

 

これは、人(ご自分&お客さま)や状況によって変わります。私は、

 

◆駆け出しの人は、毎日とは言いませんが、更新頻度は多めがいいです。(文章は長くなくてもOK)

 

一方

 

◆ある程度、記事数がたまっている・実績を積んでいる方は、月2回までであればOK

 

と伝えています。

 

ただし、

 

◆自分の更新頻度はこれくらい・更新タイミングはいついつです。

 

ということを明記しましょう。

 

新聞や雑誌をイメージすればいいと思います。

 

・日刊

・週刊

・月刊

・季刊

 

週刊誌であれば、毎週何曜日に発行するか決まってます。

月刊誌であれば、毎月何日に発行するか決まっています。

 

だからこそ、購読者はその日に本屋さんに行く。それと同じように、記事を見に来てもらう、お知らせすればいいんです。

 

気分によって、今週は月曜日で来週は金曜日というと、同じ週に1回でもムラがあるように見えて損。

だからこその、「曜日指定」「日付指定」です。

 

同じく週に1回更新していても、ムラが感じられると、安定性・信頼感が薄れてしまう。

 

せっかく更新しているんだったら、「安定して更新しているな」「いつも、この日に更新していてちゃんとしているな」と思ってもらえることが大切です。

 

やっていることは、上手に活かさないともったいない。

そこ、忘れないでくださいね。

 

 

 

さきほど、駆け出しの人と、記事数がたまっている・実績を積んでいる方による更新頻度に後害について記載しました。

 

一説には、記事数が多ければSEO的に有利になる、検索されやすくなるとも言われていますが、私が、駆け出しの方は更新頻度が多い方がいいとお伝えしている理由は別にあります。

 

◆認知度が低いので、周囲の人に知ってもらう必要がある

 

◆認知度が低く仕事の依頼がさほど多くないので、時間に余裕がある

 

この2つが、大きな理由です。

 

周囲に知られて、認知度が高い人は、発信・更新が少なくても、情報が広がりやすい。

 

ですが、駆け出しの状態では、数でこなすしかありません。

 

「しつこいかな?」と思っても、「見られていない・気づかれない事も多い」。

 

1日が24時間、これだけは、駆け出しだろうと、売れっ子であろうと、変わりません。

 

仕事の依頼が増えてくると、自分に使える時間はどんどん少なくなります。

 

だからこそ、時間のあるうちに、出せることはどんどん出す、やれることはどんどんやるが吉。

 

ただし!!

 

・とにかく何でも書くはNG!!

 

・ブログを書く目的に合った記事を投稿する

 

は、忘れないでね!

 

f:id:matsushitaichiko:20201216130038j:plain

冷や汗たらたら

 

参考に、私の過去のブログの更新頻度をご紹介します。

 

 

本ブログ(はてな:matsushitaichiko)は、2020年12月現在、は、末尾が「5日(5日、15日、25日)」と「0日(10日、20日、2月を除く30日)」と、5日に1度のペースで更新しています。

 

週末起業の時代から、2020年12月現在までは、このように運用していました。

 

・1つめのブログ(Excite|2010年~2011年|週末起業時代)

→更新:週に1回

 

・2つめのブログ(アメブロ1回目:ichico_style|2011年~2013年|イメージコンサルタント時代)

→更新:ほぼ毎日

 

・3つめのブログ(アメブロ2回目:xn--dck0a5dvc1escc|2013年~2016年1月|イメージコンサルタントブランディング戦略コンサルタント時代)

→更新:ほぼ毎日

 

・4つめのブログ(アメブロ3回目:brand-ichi|2016年~2017年|ブランディング戦略コンサルタント時代)

→更新:ほぼ毎日

 

・5つめのブログ(Wordpress1回目:matsushitaichiko|2018年~2020年|ブランディング戦略コンサルタント時代)

→:ほぼ毎日・・・としたかったのですが、更新頻度ガタ落ち

 

・6つめのブログ(はてなブログ:matsushitaichiko|2020年11月~):末尾5日・0日の更新(ブランディング戦略コンサルタント時代)

 

でした。

 

ちなみに、更新頻度が「毎日」でなく、「ほぼ毎日」としていたのは、「ほぼ」がつくことで、2~3日書けない日があっても、自分も許せるし、ブログの読者の方も許してくれるだろう、という見通しのため。

 

急な体調不良や、事件や事故にあうことも考慮して、「2~3日更新できず、自分にダメ出しするくらいなら、自分がストレスなく続けられるために【ほぼ】にしておく必要があったというワケです。

 

厳しいのもいいことですが、何かあったときのためのバッファ(余裕)を最初から用意しておくのも、大切なこと。

 

ご自身が苦しくなく、続けられる仕組みをぜひ作ることが重要です。

 

私のようにゆるめに設定するもよし、いやいや、ゆるいとズルズル行っちゃうから厳しめ設定がいいのであれば、それもよし。

 

自分にとって「いい(良い)加減」の運営・運用ルール作ってみて下さい。

 

ちなみに、はてなブログへ移行した際に5日に1回の更新としたのは、

 

・過去の記事数がそれなりに蓄積されたこと

 

・この際、過去の記事を1つに統合したい。そのためには、統合作業のための時間が必要

 

・依頼される仕事も、運用しているメディアスも、独立当初より増えていることから、更新頻度を減らしても問題なし

 

と判断したからです。

 

さて、5つのブログを運営・運用してきましたが、5つめのブログ(Wordpress)以外は、運営・運用における「理想と現実」は、ほぼ一致していました。

しかし、Wordpressの時は、、理想と現実が乖離してしまいました。つまり、

 

◆ビジネスを安定的に続ける、という目的に、「手段(Wordpress)」が合っていない

 

という状況に陥っていた、というワケです。

そこで、ブログ運営・運用の目的に合わせて、はてなブログへ避難しました。

 

ブログの選び方は、近日中に別の記事で紹介します。

気になる方は、そちらの記事も参考にして下さい。

 

みなさんも、ご自身の目的に合ったブログ運営・運用をしていって下さいね。

 

かならずしも、「毎日である必要はない」けれど、「今の自分は、どの程度更新すればいいのか」を決めてやってみる。

 

その上で、「自分にちょうどいい運営・運用」になるまで、ちょっとずつブラッシュアップ、プチリニューアルを繰り返して、理想の状態に仕上げていって下さい。

 

 ではでは!

 

松下一子のプロフィールはこちら(作成中)

松下一子へのお問い合わせはこちら